けいぞうのメモ帳

言語設計のお勉強

2016-01-01から1年間の記事一覧

mrbox -- mruby binary manager -- を改めて紹介する

mruby advent calendarで書いたmrubyのバイナリを管理するmruby-cli wareがとりあえず困らない程度に実装出来たのでご紹介します。 mruby 以前書いた記事を参照ください。mruby1.0.0だか1.1.0の頃の話ですが変わったところはないと思います。 keizobookman.h…

mrubyの実行バイナリをbuild_config.rbごとにswitchしたい話

このエントリーはmruby Advent Calendar 2016 - Qiita の7日目として書かれました。 昨日はyharaさんの 細かすぎて見つからなかったmrubyの非互換 - NaCl非公式ブログ でした。 細かいところを詰めていく技術はぜひ見習いたいものです。 あらすじ mrubyはラ…

pi calclusを学ぶにあたって参照したドキュメントとその紹介その一

動機 ぼくはgopherなのでgorutine/channelを用いたプログラミングが好きだ。 ついでに非同期、並行プログラミングも好ましいもので、haskellやrustなんかの手法を知ってにやにやしている。 それらにともなって背景とされるhoareのCSPとその拡張のpi calclus…

rust1.7.0のTcpStreamに関する所見

tl;dr; rust 不慣れな感じがバリバリ出ている僕のための覚え書きエントリ intro 今後様々なプロトコルを様座な言語で実装する遊びを行うに当たってはじめにrustでなんか実装することにしたから、rust 1.7.0のstd::net::TcpStreamに 関する取り回しを考えてみ…

pixiv 2016 SPRING BOOT CAMP に行ってバックエンド(の一部)を触ってきた

inb4, tl;dr ssl.pixiv.net の感想エントリです。 github面接で受かった 技術職と総合職(一般職)が半々で二十人弱来てた やることは運用されているコードの改善 ミドルウェア/処理サーバ実装を好むインフラ系技術職は(おそらく)僕だけだった グループ開発だ…